【5STEP】ワードプレスブログの初期設定!開設後に必要なこと | nekochan's

【5STEP】ワードプレスブログの初期設定!開設後に必要なこと

ブログ

ワードプレスの開設方法については、こちらの記事で紹介しました。

今回は、ワードプレスブログを立ち上げたあとの、初期設定を5つのSTEPで紹介します。

「ブログを立ち上げたけどこのあとどうすればいいの」「とにかく簡単な設定方法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

ワードプレスブログの初期設定5STEP

  • デザインのテーマを設定する
  • ASPに登録する
  • パーマリンクを設定する
  • プラグインを導入する
  • SEOツールを設定する

ブログの開設は、家が建った段階だと考えましょう。

これから設定は、新居に住むために家具を置いたり、いろいろな契約をするイメージです。

この作業をしなくてもブログ自体は運営できますが、これだけだと稼ぐのはかなり難しいです。

ブログで稼ぐことを目的にしているなら最低限やっておくべき設定なので、多少面倒でも最初に済ませておきましょう。

デザインのテーマを設定する

まずは、ワードプレスの見た目を整えます。

無料テーマ・有料テーマがあり、どちらも一長一短です。

特徴有料テーマ無料テーマ
費用×
デザイン性
操作性

あくまでも簡単にまとめましたが、無料テーマは料金がかからない代わりに、利便性が低いです。

デザインやSEOツールとの連携がややこしいので、初心者の方は手こずるかもしれません。

一方、有料テーマは、比較的ブログデザインがおしゃれだったり、内部の設計がわかりやすいものが多いです。

SEOにおいて必要な機能がすでに備わっているテーマを選べば、SEO対策をしていないブログに比べて稼ぎやすいという特徴があります。

SEOやプログラミングに関する知識がある人や必要な設定をスムーズに行える人であれば、無料テーマでも十分稼げます。

ねこ太郎
ねこ太郎

結論を言うと、初心者なら有料テーマがおすすめです!

記事をたくさん書いてから無料テーマ→有料テーマの移動は超大変!

「無料テーマだから稼げないのかも」と悩むことになっても時間の無駄なので、最初から有料テーマを利用しましょう。

正直、テーマの費用なんてすぐに回収できますよ

(こんなこと言ってますが筆者は無料のcocoonです)

ブロガーに人気の有料テーマ
  • AFFINGER6(アフィンガー):SEOに強い、デザイン性・カスタマイズ性が高い
  • THE THOR(ザ・トール):SEOに強い、1回購入すれば複数サイトで使える
  • JIN(ジン):SEOに強い、おすすめのデザインに切り替えられる機能がある

ASP(アフィリエイト)に登録する

ASPとは、「Affiliate Service Provider」の略で、広告主とメディア運営者を仲介するサービス提供会社のこと。

ブログ運営ではASPに登録して、ASPで取り扱っている広告をブログに掲載します。

ブログに掲載されている広告リンクやバナーをクリックしたり商品の購入が発生することで、アフィリエイト報酬を受け取ることができるのです。

これが、主な「ブログ収益」になります。

ブロガーに人気のおすすめASP
  • A8.net(ブログ記事で登録できる国内最大手のASP、広告数は日本最大級)
  • afb(アフィリエイト報酬の振込手数料が無料!
  • もしもアフィリエイト(Amazon・楽天をカード型で貼れるかんたんリンクあり)
  • アクセストレード (投資ブログに必須・金融系に強い)
  • リンクシェア(百貨店やショッピングモールの広告が多い)

ASPは基本的に無料ですが、登録には審査がある場合があります。

ASP自体への登録時の審査のほか、各広告ごとに審査が行われる場合がありますので、ブログ内容を判断してもらうためにも、2〜3記事程度簡単に執筆しておくとよいでしょう。

ねこ太郎
ねこ太郎

ASPごとに取り扱っている広告がぜんぜん違うよ!

自分のブログジャンルにあったメインのASPを決めて、メインのASPにないものはほかのASPで探すのがおすすめ!

多くのASPでは、収益が高いブロガーには担当者がついて、サポートしてくれるよ!特別単価を提案してもらったり、自分で交渉しやすくなるなどのメリットも報酬を!

パーマリンクを設定する

次に、パーマリンクを設定します。

パーマリンクとは、URL(Uniform Resource Locator)の形式を固定化した文字列のことを言います。

ユーザーがWebサイト内でどの頁を見ているのかを直感的に分かるように文字列を見やすいものにしてあげることで、より使いやすいURL構成になります。

たとえば、当ブログの場合「https://www.nekochans.site/(ここがパーマリンク)/」となります。

ワードプレスの「設定」→「パーマリンク」からパーマリンクの設定ができます。

基本設定のままだと、パーマリンクは設定できません。

訪問者にわかりやすい&管理のしやすさをかんがえると、「投稿名」を選んでおくのがおすすめです。

好みの設定を選んだら、ひとま「完了」ボタンを押して下さい。

ブログ記事を書くときに、サイドバーに「URLスラッグ」という項目がでてくるので、ここに英字でURLを入力しましょう。

※日本語でも入力できますが、文字化けするのでおすすめしません。

プラグインを導入する

次に、プラグインを導入します。

プラグインとは、スマホでいうアプリのようなものです。プラグインを導入することで使える機能の幅が広がります。

導入方法は、入れたいプラグインをインストールするだけなので、とても簡単ですよ。

ブログ初心者に必須のプラグイン
  • Akismet Anti Spam【スパム防止】
  • EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
  • Google XML Sitemaps【サイトマップ作成】

サイドバーの「プラグイン」から、新規追加を選んで、上記のプラグインを検索してインストールしてください。

インストールが完了したら「有効化」をクリックすれば完了です。

SEO対策の必須ツールを設定する

最後に、SEO対策をしていく上で必須の「Googleサーチコンソール」「Googleアナリティクス」を導入します。

こちらは、ある程度ブログが見られるようになってから本格的に使うものです。

初期に設定しておかないとデータが見られませんので、まず初期段階で設定を済ませておきましょう。

Googleサーチコンソール(キーワード分析ツール):通称サチコ

Googleサーチコンソールとは、Googleが提供するウェブマスターツールです。

主な機能は、検索エンジンのでどういう言葉で検索されたかが分析できる(キーワード分析)ほか、サイトの健全性(表示スピードやエラーページなど)を定期的にチェックすることができます。

Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)

Webサイトの統計情報を収集、解析、そして報告するWeb分析ツールです。

主な機能は、ブログ訪問者の訪問経路や訪問時間、どのページが見られたかなど、利用状況の傾向を理解するために使用できます。

簡単に説明したものの、「全く意味がわからない」という人も多いと思います。

この段階では、そこまで気にする必要はありません。

PV数が増えてきたら、本格的に触ることになりますが、実際に数字が出てから試す方が早いです。

この段階では、分析するためのデータを取るために、とりあえず設定だけ済ませるといった感じです。

それぞれの設定方法をここで説明すると長くなるため、一旦ここで終了します。

一休みしたら、ツールの設定に進みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました