「WEBデザインを学んでみたいけどどこのスクールがいいの?」「高額な料金を請求されそうで怖い」「できれば毎月定額のサブスク型がいい」という方も多いと思います。
筆者は独学で1年、オンライン併用型のスクールで半年ほどWEBデザインを学びました。独学だけで実践的なスキルを身につけるのはなかなか難いものです。
そこで今回は、月2,178円〜の格安料金で利用できるサブスク型スクール【侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)】を紹介します!料金や学べる内容、Twitterの口コミや評判も掲載。
WEBデザインをはじめるなら、オンラインスクールをうまく活用するのが一番の近道ですので、どうしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
侍テラコヤの期間限定クーポン情報

【侍テラコヤ】はじめに

webデザインスクールの相場は、1~3ヶ月で15~30万円、3~6ヶ月で25~50万円程度です。ここから更に入会金が10万円以上かかる場合があります。
しかし、コロナ以降はオンライン型のスクールが増えてきて、かなり安く通えるサブスク型スクールが増えてきました。
というわけで、月額料金が安いサブスク型スクール【侍テラコヤ】を紹介します!
安く通えるスクールが増えてきたとはいえ、月に1万円前後でも安いほうなのですが、侍テラコヤなら月に2千円程度で利用可能です。
でも「安いだけでスキルが身につかないのでは?」「これだけ安いとサポートがないのでは?」という不安な方も多いと思います。今回は、そんな疑問も解決できる内容ですので、最後までチェックしてください!
【侍テラコヤ】サブスク型スクールの選び方3選
- 学びたいスキルで選ぶ
- たくさん学べるスクールを選ぶ
- チャット対応など条件で選ぶ
1.学びたいスキルで選ぶ
PhotoshopやIllustratorを学びたい、HTMLやCSSを学びたい、PHPやWordPressについて学びたいなど、やりたいスキルが決まっている方も多いと思います。
スクール選ぶ際には、学べびたいスキルがあるかどうかが一番大切です。
今回紹介する侍テラコヤは、プログラミングスクールですがWEBデザインについてもしっかり学べます!
HTMLやCSSなどフロントエンド言語の基本的な部分だけではなく、WordPress化、フォーム画面の制作に必要なPHPなどバックエンド・サーバーサイドの言語も対応しているので、「もっと深く勉強したい!」と思ったときにスムーズに勉強を進められます〇
2.たくさん学べるスクールを選ぶ
ツールや言語については詳しくないけど、とにかく自分にできそうなものをやってみたいという場合は、幅広い学習サービスを提供しているスクールを選びましょう。
WEBデザインスクールの多くは無料体験会などで各スキルについて簡単に説明してくれますので、たくさんの学習サービスを取り扱っているところなら自分にあったスキルに出会える確率が高くなります♪
3.チャット対応など条件で選ぶ
最後に、チャットでのリアルタイム相談や対面併用型、マンツーマンレッスンなど条件面でマッチするWEBデザインスクールを選ぶのも重要です。
学んでいる中でわからないところは必ずといっていいほど出てきます。そんなときは、チャットでアドバイスをもらったほうがスムーズに進められます。
大手のWEBデザインスクールであれば、オフライン拠点で対面で対応している場合もあり、通える範囲にあればかなり便利です。
また、絶対WEBデザイナーになりたい!という場合は、就職支援付きのWEBデザインスクールもありますよ♪
侍テラコヤで学べるスキル・言語

侍テラコヤでは、40種類以上の教材が利用できます。主な教材は以下の通りですが、この他にもWEBデザインの考え方やフリーランスになるための心構えなども学べます。
WEBデザイン
- Adobe Photoshop
- Adobe XD
フロントエンド開発
- HTML/CSS
- JavaScript
- JQuery
- WordPress
バックエンド・サーバーサイド開発
- Python
- Ruby
- Ruby on Rails
- PHP
- Laravel
- SQL
侍テラコヤは月額2,178円〜通える!

プラン | 月額料金 (税込) | レッスン 回数/月 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
ライトプラン | 2,178円 | 1回 | 初心者・気軽に始めてみたい |
ベーシックプラン | 3,828円 | 2回 | 基本スキルを身に着けたい人 |
プレミアムプラン | 6,578円 | 4回 | 転職したい人 フリーランスになりたい人 |
侍テラコヤの期間限定クーポン情報

侍テラコヤのおすすめポイント

- 月額2,178円の超激安スクール
- 月に1度、60分間ののマンツーマンレッスン
- Q&A掲示板は平均30分以内に回答!
SAMURAI TERAKOYAは「プログラミングスクール通いたいけど値段が高い」「独学し始めたけどエラー出て解決の方法がわからず挫折する」などの課題を解決するために生まれたスクールです。
侍テラコヤの特徴

月に一回60分間受講可能なレッスンを用意していて、マンツーマンレッスンを受けられます。
学習を継続しやすい「学習ログ」や侍テラコヤの「仲間」などフォローアップの体制も充実しています。
た、平均回答時間30分以内の「Q&A掲示板」を活用すれば、技術的な悩みから就職やキャリアに関する悩みまで幅広い内容をいつでも相談できます。
侍テラコヤの口コミ

侍テラコヤのTwitterでの評判は、結構いいですね。
侍テラコヤの一番の魅力は安さと質問できる環境です。
私自身も、WEBデザインやプログラミングを学びましたが、不明点を質問できる環境があれば独学の数倍、100倍のスピードで進められるため、とっても大切だと思いました!
受講生の方は割とコツコツ進められていて、教材も安かろう悪かろうというわけでもなくかなりコスパがいいサブスク型スクールだと言えるでしょう!
侍テラコヤのメリット・デメリット
侍テラコヤのメリット
まず侍テラコヤメリットは受講料の安さと、質問しやすい環境があること、時間をかけてスクールに通う必要がないことです。
受講料が安いと気軽に始めやすいですし、基本的にはオンラインで完結できるので定期的なスクーリングが難しい会社員の人、家事や子育てで家を空けられない主婦の方にもおすすめです。
不明点は「Q&A掲示板」で質問し放題で、何がわからないかを伝えられる人であれば、対面とほぼ変わらない学習状態で学ぶことも可能です。
また、オンラインでいつでも好きなときに教材を見られるので、わからないところは何度も繰り返し復習できます。
侍テラコヤのデメリット
反対に、侍テラコヤのデメリットは、気軽に始められて自由度が高い分、自分に甘い人や楽な方に流される人には向いていません。
また、パソコンの使い方がわからない人や画面を見ても何がなんだかわからないレベルの人は、料金は高額になりますが対面型のスクールを選んだほうがいいでしょう。
WEBデザインやプログラミングでは、基本的にわからないところを解決するには聞く・調べるなどの方法があります。そのため、どこがわからないのかを言語化するのが苦手な方も、実際に画面を見ながら教えてもらえる対面スクールをおすすめします。
WEBデザインの格安サブスク【侍テラコヤ】がおすすめ!
今回は、プログラミングスクールの【侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)】について、おすすめポイントやTwitterの口コミ、評判を紹介しました!
最初は料金が安すぎて大丈夫なの?と思いましたが、実際に利用している方は不満を漏らしている人は見当たらず、コツコツ受講を続けられているようです。
ここまで安くWEBデザインを学べるところは、他にないと思います。WEBデザインを学びたいけど、何十万円も払えない…という方はぜひ侍テラコヤでWEBデザインデビューしましょう!

WEBデザインを学ぶのにおすすめのパソコン
WEBデザインスクールに通っていたときにおすすめされたのはM1チップ搭載のMacBook Airでした。XDやPhotoshopを入れるなら、メモリ容量をカスタマイズして8GBから16GBにしたほうがいいとのこと。
コスパを考えて一番オススメのものを提案されただけなので、予算があればM2のMacBook AirやMacBook proなど上位モデルでももちろんOKです〇
M1の Airは結構在庫切れになっていることが多いので、速く手に入れたい人で安いものを探しているならM2のMacBook Airがいいと思います!
ただし、通常のメモリ8GBだと処理が遅くなる可能性があるので、容量の大きいソフトをたくさん使う人は注意してください。
ほかのデザインスクールも比較したい方はこちら




コメント