【WEBマーケティング】初心者ブロガー必見!基本のSNS運用方法 | nekochan's

【SNSマーケティング】初心者ブロガー必見!基本のSNS運用方法

ブログ

「ブログを始めてみたけど、PVが増えない」「記事の内容には自信があるのにそもそもみてもらえない」とお悩みではないですか?

これは、ブログを始めたばかりなら、誰もがぶつかる壁です。

では、他のブロガーさんたちはどうやってこの壁を乗り越えたのでしょうか?

答えは簡単です!自分のブログジャンルにあったSNSを活用して、SNS流入を利用するのです。

今回は、SNSをどうやって始めればいいのか、WEBマーケティング・SNSマーケティングの基本的な運用方法をご紹介しますので、初心者ブロガーさんはぜひ参考にしてみてください♪

はじめに

実際に筆者は今までAmebaブログやライブドアブログ、はてなブログ、WordPress.comなどの無料ブログから、自分でサーバーを借りて運用するワードプレスを使ったブログまで5つのブログを立ち上げてきました。

無料ブログでは、新着記事一覧やブログ内検索、ブログランクなどもあり、注目を浴びる機会があれば多少の流入は見込めますが、はじめたばかりのブログでは人目につきにくく数字が伸びません。

また、自分でサーバーを借りて立ち上げたブログにはそういったブログ内検索やランキングなどで見てもらう機会すらなく、自分でどう発信していくかがとても重要になってきます。

どのブログにも共有して言えることは、記事を書いて待っているだけでは、全然PVが伸びない!ということです。

大きな理由はこちらの2点

  • Googleの検索エンジンに記事を認識されるまでには時間がかかります
  • 立ち上げたばかりの無名ブログでは検索ページの上位表示は望めません

では、「どうすればいいのか」と考えた時に、簡単にできるのがSNS運用です。

ソーシャルメディアの活用術

最近では、Google検索やYahoo検索よりもTwitterやInstagramでの検索やハッシュタグで調べ物をする人が多くなってきました。

扱うブログのジャンルによって、刺さる対象者は分かれると思います。

棲み分けを簡単に分けるとすると・・・

  • Twitter:30代〜40代の一般人
    不特定多数に知ってもらうきっかけ作りに○
    • オタク層で元2ちゃんねらーなどが多い
    • ビットコイン、投資、ポイ活など常に更新されるような新しい情報
    • テレビで取り上げられるような今話題のネタ
  • Instagram:基本的に女性メイン
    投稿を見返しやすく、テーマを統一すればブランディングしやすい
    • 女子中高生や20代女性(恋愛ネタ、メイク技やオシャレカフェ、ファッション、旅行)
    • 30代のママ(家事・子育て・お得ネタ)
  • Facebook:ビジネスマンメイン
    投稿に対して反応が来やすく、ファンとの交流や信頼感を築ける
    • 新聞を読むような層
    • 時事ニュースや証券取引など、金融関連の情報に強い人

個人的に感じた棲み分けですが、自分の趣味的なブログを書くなら、自分がよく使うSNSをメインに発信するのがターゲット層へのマッチ度を高められると思います。

また、複数のSNSを活用も良いでしょう。

新規顧客を開拓しやすいTwitterからFacebookへ、ファン作りをしやすいFacebookからInstagramへの誘導、など連携してファンの囲い込みをしていくという方法もあります。

検索でひっかかるキーワードを入れよう!

Google検索で上位になるように工夫することを『SEO対策』といいますが、ブロガーならば耳にしたことがあるのではないでしょうか?

SEO対策とは、検索エンジンで上位表示されるための工夫のことを言いますが、SNSでも同じように工夫することで検索した人の目に止まりやすくなります。

先ほども述べたように、最近では検索エンジンで調べ物をするよりも、Twitter検索などで最新の情報を収集している人が増えています。

届けたい情報を求めている人に届けるためには、検索ワードになりそうな単語を投稿内に盛り込むことが大切です。

Twitterは全角140文字、半角280文字の制限がありますので、より必要なキーワードを凝縮させる必要があります。

慣れてくれば感覚的にできたりしますが、慣れるまでは自分の書いたブログの記事に関連するキーワードで一度検索してみてください。

検索窓にキーワードを打つと、2語・3語と候補が出てくると思います。

その候補の中から、一番自分の書いた記事の内容に合いそうなものを入れるようにすると、簡単で確実です。

また、本文の後半にはハッシュタグ(#キーワード)を入れて、ハッシュタグからの流入も見込めるようにしましょう!

投稿のタイミングはいつがいいの?

人々がSNSを見る時間は、いわゆるビジネス時間外となります。

同じ投稿をしても、投稿する日にちや曜日、時間によって、みられる数に差があるのです。

では、いつ投稿したらいいのでしょうか?

投稿する日にち

基本的に、情報を出すのは早ければ早いほどいいでしょう。
アフィリエイトブログなどをしているのであれば、アフィリエイトサイトから事前情報を知ることができる場合もあります。その場合は情報解禁日に記事を出してすぐにSNS投稿できるといいです。

また、商品の紹介であれば予約開始日や発売日などに必ず投稿しましょう。

投稿する曜日

基本的に、最適な投稿曜日は木曜日と金曜日と言われています。

人々の行動を分析すると、多くの人が木曜日と金曜日に投稿を見ているようです。
土曜日は他の曜日に比べて平均18%ほど見られないという分析結果もあるようですので、これを念頭に入れておいてください。

ただ、これはあくまでも一般的な話であり、ブログで取り上げるジャンルによって差があります。

大まかにジャンル別で見られる曜日をまとめてみましたので、自分の書いているジャンルがあれば参考にしてみてください。

  • エンターテインメント : 日曜日 > 金曜日 > 土曜日
  • メディア : 土曜日 > 日曜日 > 金曜日 > 火曜日
  • 小売 : 日曜日 > 水曜日 > 火曜日 > 月曜日
  • 自動車 : 日曜日>水曜日>月曜日
  • 金融 : 水曜日 > 木曜日
  • ファッション : 木曜日 > 月曜日 > 水曜日 > 日曜日
  • 飲食 : 火曜日 > 水曜日 > 土曜日
  • 健康・美容 : 木曜日 > 月曜日 > 水曜日
  • スポーツ: 日曜日
  • 旅行・サービス : 木曜日 > 金曜日 > 火曜日

上記の情報をもとに運用してみて、その結果を分析してさらに自分のブログにあわせた最適な曜日や時間帯で投稿してみるといいと思います。

個人的には、多くの人が見る時間帯は多くの投稿がされるため、埋もれる可能性もあると思います。

個人ブログであれば、あえて手をかけて、見られない時間帯に投稿するのもありです。
その時間にみている少数向けの投稿内容にして、狭いゾーンにしっかり刺さるような内容にするのも一つの手だと思います。

投稿する時間

多くの人が投稿を読むのは、先ほども書いたようにビジネス時間外です。

ビジネス時間外とは主に、会社や学校にいく前の時間(午前 4 時、5 時、7 時)と、帰宅後の時間(午後 10 時、11 時)です。

また、11時、12時なら、ランチタイムにみてもらうことができます。

時間を意識することも大切ですが、「その時間にふさわしい内容か」も合わせて考えるとより良いでしょう。

ただ、日々の投稿を時間を意識しながら、その時間に必ず投稿できるようにするのはかなり大変ですよね?

そんな時には、予め予約投稿しておくことで、時間になると自動で投稿してくれるサービスがあります。

効率的なTwitterアカウント運用ツール『ソーシャルドッグ』

Twitter投稿予約ツールの「 SocialDog 」なら、予約投稿機能で1日で数日分の投稿を予約できます。

ブログに大切なことは『継続』と言われていますが、ソーシャルドッグを使えばTwitterが格段と『継続』しやすくなります。

また、このツールのいいところは、自動投稿機能だけではなく、Twitter上では見れない数値が確認できる分析ツールがある点です。

  • フォロワーの性別、興味関心、一番反応が良い時間帯などを分析できる。
  • 新着フォロワー・フォロー解除のユーザーの増減がわかる。
  • キーワードモニターで指定キーワードを呟いたアカウントやツイートを一覧で確認できる。

ソーシャルドッグは無料でも利用できますので、まずは試してみて損はないです!

ちなみに、無料で使える予約投稿・下書き10件までという上限があります。
記事数が少ない場合はなんとか運用できるかもしれませんが、長期的に考えると有料版の方がストレスフリーに運用できておすすめです♪

個人向けのLite +プランなら、月額980円で上限30件までの予約投稿が可能で、朝昼晩1日3投稿が10日間できる計算です。1日1投稿なら毎月一回設定するだけで済み、とっても楽ですよ〜。

最初の7日間は無料トライアルで始められますので、ぜひ一度試してみてください!

Buffer

Buffer: All-you-need social media toolkit for small businesses
Use Buffer to manage your social media so that you have more time for your business. Join 160,000+ small businesses today.

英語が得意な方であれば『Buffer』もおすすめです。
こちらもソーシャルドッグと似たような予約機能を使うことができます。

私はTwitterのみ自動投稿しているので、Twitter投稿しか使用していませんが、BufferならFacebookやInstagramの自動投稿もできるようです。

無料プランと有料プランがあるようですが、私個人的には海外のサービスで課金するのに不安があるので、無料版しか使ったことがありません。

英語が得意な方や海外サービスの利用に抵抗がない方は、Bufferの活用も検討してみてはいかがでしょうか?

ソーシャルメディアの分析ツールを使いこなそう

Twitter、Facebook、Instagram、それぞれ無料の分析ツールを提供しているのはご存知ですか?

投稿がどれだけみられたか、リンクがクリックされた数、投稿からプロフィールをみたユーザー数などを確認することができます。

ブログ運営でGoogleアナリティクスを使用している方ならば、それのSNS版だと思ってください。

Twitterアナリティクス

アナリティクス
Twitterアナリティクスを使用してTwitter広告キャンペーンを分析する方法についてご紹介します。

自分が投稿したツイートがどのようにみられて、みた人にどのような影響を与えているかを知ることは、とても大切です。

情報を届けたいユーザーが読む時間帯や、どのようなコンテンツがウケるのか。そういったユーザーの反応を 分析するために「Twitter アナリティクス」という機能があります。

Twitter社より無料で公式提供されていて、Twitterのユーザーなら誰でも使用することができますよ。

※なお、Twitterアナリティクスは、PC版のみでスマホ版はありません。
スマホから見る場合は、Twitterアプリに自動推移しないように、別のタブで開くなどしてPC版サイトでの閲覧設定にしてブラウザ上で見るようにしましょう。

Facebookインサイト

Facebookインサイトは、Facebookページの管理者が確認できる分析ツールです。 Facebookページの活動状態や直近の投稿でのユーザーの反応を確認でき、ユーザーの細かい反応なども見ることができるます。

今後の投稿のターゲットを決めたり、どのような時間帯に投稿したらいいかなどの戦略立てに役立てることができます。

ページインサイトを表示する方法

  1. トップメニューから[インサイト]タブを選択します。
    [インサイト]タブが表示されていない場合は、[もっと見る]を選択します。
  2. [概要]には、選択した期間のページサマリーが表示されます。
  3. 左メニューからオプションを選択すると、フォロワー「いいね!」リーチなどの指標の詳細を表示できます。

: ページインサイトは、100人以上のフォロワーがいるページで使用するのが最も効果的です。

引用:Facebook

Instagramインサイト

Instagramインサイトは、Instagramのビジネスページで使用できる分析ツールです。

投稿の反応やリーチ数などの他、フォロワーの統計データなども確認できるので運用の参考にできます。

こちらのインサイトを利用するには、アカウント設定からプロ設定にし、『ビジネス』または『クリエイター』アカウントにする必要があります。

私はクリエイターアカウントにしていますが、今のところ問題はないのですが、もしかしたらビジネスアカウントとできることが違うのかもしれません。

  • クリエイター:公人、著名人、コンテンツプロデューサー、アーティスト、インフルエンサー
  • ビジネス:小売店、ローカルビジネス、ブランド、組織、サービスプロバイダー

選択肢は上記のようになっていたので、自分に合うものを選択しましょう。

まとめ

今回は、WEBマーケティングにおいて欠かせない SNS運用の基本的な方法について解説しました。

一般的に見られる時間帯なども参考にしつつ、自分自身でSNSを運用してみて、結果を出して改善していくということが大切です。

また、ブログと同様に『継続』しないことには、分析も結果もついてきません。
自分なりにやりやすい方法で、継続できるように頑張りましょう♪

また、アナリティクス・インサイト、SEO対策など、ブログ運営で必要なものがSNS運用でも使うことができます。

ブログに役立つだけではなく、世の中の流れなどを把握するにもいいので、ぜひ活用していただきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました